ミャンマーの近代的な国旗は、2010年に採用されたばかりであるため、世界で最も若い国旗のひとつと考えられている。ミャンマーの国旗はビルマの国旗と呼ばれることが多いが、そうではない。ビルマは旧国名であり、2008年の憲法改正でミャンマーという新国名と新国旗が承認された。
ミャンマーの近代的な国旗は、2010年に採用されたばかりであるため、世界で最も若い国旗のひとつと考えられている。ミャンマーの国旗はビルマの国旗と呼ばれることが多いが、そうではない。ビルマは旧国名であり、2008年の憲法改正でミャンマーという新国名と新国旗が承認された。
国旗の基本色に黄色、緑、赤が使われているのは、ビルマの独立闘争で使われた三色旗へのオマージュである。
最初の国旗(1300~1500年)は、緑地に黄色の菱形であった。1700年から1885年まで、コンバウン王朝のビルマ帝国の旗は、中央に孔雀が描かれた真っ白なものだった。1824年から1939年まではイギリス国旗(ユニオンジャック)が使われていた。
次の国旗は、インドからの分離独立時(1939~1941年)の英領ビルマの国旗である。その後、日本統治時代終了後の1945年1月3日から1948年まで再び使用された。背景は青、左上隅に英国国旗の小さな絵、右側に黄色の丸の中に薄緑色の孔雀が描かれた旗である。1943年から1945年までは、黄色、緑、赤の横3本線という、現在の国旗に似たデザインの国旗が最初に使われていた。国旗の中央には、白い丸の中に孔雀が描かれている。
イギリスから独立した1948年以降は、左上に大きな白い星を配し、その周りを青い長方形の中に5つの小さな白い星が囲む赤い国旗が使われている。大きな白い星は国家を象徴し、5つの小さな星は独立した5つの主要民族の領土を表している。この旗は1974年まで使われた。
1974年、ビルマ連邦社会主義共和国の国旗に変更された。この国旗は、白い歯車と穀物が描かれ、その周りを14個の小さな星が青い長方形の中央に囲んでいる。星は14の州を表している。歯車と穀物のイメージは、当時の共産主義国や社会主義国に由来するもので、「手作業から機械化農業へ」というスローガンを表している。
1974年から使用されていた旧国旗は、2010年10月21日に現在の国旗に置き換えられた。新しい国旗とともに、2008年の憲法に基づき、国名もビルマからミャンマーに変更された。国旗のデザインは、黄色、緑、赤の横3ストライプの背景に白の五芒星。この国旗は2008年の国民投票で承認された。2010年10月21日午後3時ちょうど(現地時間)、古い国旗が撤去され、新しい国旗が掲揚された。当局は古い国旗をすべて焼却するよう命令を受けた。