コソボの国旗は2008年2月17日に採択されたもので、青地に金色の島の地図、その上に6つの白い五芒星が描かれている。
コソボの国旗は2008年2月17日に採択されたもので、青地に金色の島の地図、その上に6つの白い五芒星が描かれている。
6つの白い星は、コソボの主な民族を象徴している: アルバニア人、セルビア人、ボスニア人、トルコ人、ロマ人、ゴラニ人である。
しかし非公式には、アルバニアの超国家主義イデオロギーによれば、星は大アルバニアを構成する6つの地域を表している: アルバニア、コソボ、マケドニア西部、ギリシャ北部の一部、モンテネグロの一部、南部のプレセボ渓谷である。
コソボの国旗は、色や形はボスニア・ヘルツェゴビナの国旗に似ているが、地図をデザイン要素として使っている点が特徴的である。コソボ国旗の使用は法律で定められているが、セルビア政府は国際会議や集会での使用に反対している。コソボ国旗の構造と色はまだ未定だが、公式文書ではCMYKで色を表している。
2008年2月17日の独立宣言直後、コソボ共和国議会が国旗を採択した。コソボの歴史は、1389年のオスマン帝国による支配まで遡る。しかし当時、コソボは独自の旗を持っていなかった。19世紀にはコソボも参加したアルバニア人の蜂起があり、コソボではアルバニア国旗が、アルバニアではコソボ国旗が尊重されるようになった。1878年にセルビア・モンテネグロから独立したコソボは、1912年にセルビアに占領された。1918年、コソボはユーゴスラビア王国の一部となったが、独立とアルバニアへの加盟を求めたコソボのイスラム教徒は、セルビア人からの迫害に直面した。セルビアの影響力は、コソボにセルビア国旗があることで明らかになった。
コソボは第二次世界大戦後、共産主義者によって統治されたユーゴスラビアに含まれていた。1991年のユーゴスラビア崩壊後、コソボのイスラム系住民は住民投票を行い、圧倒的多数が独立を支持した。イブラヒム・ルゴヴァが大統領に選出された。
独立宣言後、セルビア人はコソボに対して戦争を仕掛けたが、国連が組織した空爆を受けて降伏。国連はコソボを保護し、国連旗は現在コソボの国旗となっている。アイデンティティの確立と分離独立を目指したプロセスは抑圧され、コソボは国連の保護下で独立国となった。
コソボの国旗は2008年から使用されているが、他にも使用可能な民族旗がある。例えば、アルバニア人は1999年からアルバニア国旗を、トルコ人は2008年からトルコ国旗を、セルビア人は2010年からセルビア国旗を使用している。