サモアの国旗は1949年2月24日に採択され、以来、1962年1月1日の独立よりずっと前から使用されている。国旗は青(カントン)と赤(一般背景)の2色で構成され、南十字星は5つの白い五芒星で描かれている。
サモアの国旗は1949年2月24日に採択され、以来、1962年1月1日の独立よりずっと前から使用されている。国旗は青(カントン)と赤(一般背景)の2色で構成され、南十字星は5つの白い五芒星で描かれている。
サモアの国旗は台湾の国旗とデザインが似ており、赤(背景)、青(カントン)、白の3原色で構成されています。しかし、共通するのはデザインだけで、その起源と象徴性は異なる。
19世紀半ば、サモアは太平洋地域での影響力拡大を目指すヨーロッパ列強の注目を集めた。この時期にサモアで使われていた旗は、赤地に白の三日月と星が描かれたもので、同時代のオスマン帝国旗を彷彿とさせるが、オスマン帝国がサモアに影響を与えたという直接的な証拠はなく、正式な地位もなかった。
1873年、ドイツ、イギリス、アメリカがサモアへの影響力を積極的に拡大し始め、現地の酋長と貿易協定を結んだり、独自の貿易基地を開設したりした。ヨーロッパ列強の旗に加えて、サモアはまた、特定の植民地勢力との提携を促進する様々な首長によって使用された地元の旗を持っていた。
1875年以来、カントンに白い十字と白い星を配した赤い旗が使われている。これはマリエトア・ラウペパをトゥアマサガ(ウポル島の中央部に位置するサモアの行政区域)の最高酋長として支持する人々によって認められた。
マリエトア・ラウペパは1868年、英国領事の影響下でサモアの王と宣言され、1875年に初めて戴冠した。しかし、トゥムア・アトゥア派とアーナ派はこれを受け入れず(以前は彼を支持していたが)、その後トゥプア・タマセセが率いる独自の政府を樹立した。1887年、ドイツ軍はマリエトア・ラウペパと他の首長たちに、トゥイア・アナ・トゥプア・タマセ・ティティマエアをサモアの王と宣言する文書に署名するよう強要した。トゥプア・タマセの旗は白地にラウペパの白十字の上に黒十字、赤のカントンに白の五芒星で、ドイツ色が一層目立つものとなった。1888年、玉瀬とその同盟国であるドイツとの内戦が勃発し、1889年6月14日、ドイツ、イギリス、アメリカによるベルリン一般法が調印され、ラウペパが再び国王となり、赤白の国旗が再び使用されるようになった。
1900年、植民地大国間のサモア分割後、西サモアはドイツ帝国の支配下に入った。この期間、ドイツの植民地領地の標準的な旗が使用された-「ライヒサドラー」と呼ばれるドイツ帝国の旗である。この旗は、ドイツ統一の象徴として黒、白、赤の3本の横縞で構成され、中央に黒い鷲の紋章がある。鷲は帝国の威厳と主権を表し、その頭にある王冠はドイツが強力な君主国であることを強調している。帝国の鷲は、1914年にニュージーランド軍に占領されるまで、サモアの領土で使用されていた。
ニュージーランドは第一次世界大戦の始まり、すなわち1914年8月29日にサモアに侵攻した。1920年まで、現在のニュージーランド国旗が使用されていた。カントンにユニオンジャック、白い輪郭に囲まれた南十字星の4つの赤い星が描かれた青い布である。1919年6月28日、ヴェルサイユ条約が締結され、旧ドイツ領サモアは国際連盟の委任統治下に置かれ、1920年12月17日、ニュージーランドが正式に支配権を獲得した。同時に、砂の中に3本のヤシの木が描かれた公式の青い旗が導入された。
3本のヤシの木(1)は、第一次世界大戦(1914~1918年)中にニュージーランド遠征軍(NZEF)がサモアに駐留していたことを示しているのかもしれない。NZEFの帽子のコケード(2)には、3本のヤシの木、王冠、シダの枝が描かれている。ヤシの木は以前提案されたドイツ領サモアの国旗(3)から拝借したものだが、採用されなかった。
第二次世界大戦後、西サモアは国連の信託統治領となり、後にニュージーランドの管轄下に入った。1948年、サモアは青地に南十字星の4つの白い星をカントンに配した独自の赤旗を採用し、後に星座に5つ目の星が加えられた。西サモアは1962年1月1日に独立し、後にサモア独立国に改名した。